以前、青梅を流れる霞川にかかる橋を観察してきました。 今回電チャリの力を借りて、入間川までの橋を全て調査しました。 |
前回おまけとして載せた天神橋からスタートです。ここから下流に向かって橋を探していきます。
次は下天神橋。ローカルな割に歩道が片側についていたりして、ちょっと贅沢。
次の橋は読み方が分かりません。道場橋とも読めますが、はっきりしません。
次の別当橋も縦書き。こちらはちゃんと黒い石でベースがあるので分かりやすい。
次の橋は小さいながら大橋。ふむ、そういう場合もあるのか。
次の橋は一本橋。車両通行はできません。でも、いわゆる丸太橋ではありませんのでご心配なく。
次の橋は金子橋。ひらがな表記はなし。都道63号線(青梅入間線)が走ってます。交通量多し。
次は「桂源橋(けいげんはし)」です。橋名を調べてたら、横からの全景を撮り忘れました。
青鷺がいました。
次の橋は名前が見つかりませんでした。調べたら「大橋」だそうです。え、同じ名前?
次は桂橋(かつらばし)。上を桂通りが通っているからでしょうか。
東側には八高線が見えます。
次は八高線を過ぎたところにある人間と自転車しか通れない八高歩道橋(はちこうほどうきょう)。
次は橋名が崩字で分かりづらい「八瀬橋」上を通るのは結構大きな東京都道・埼玉県道218号二本木飯能線。
次は中央橋…あれ、聞いたような名前。
次の橋は小さな「西三ツ木橋」。ローカル感が溢れてます。
次の橋も小さな「御誉田橋(ごほんだはし)」でも漢字名称はついてなかったので調べました。いや、撮り忘れたんじゃなくて。
次は「中橋(なかはし)」ここら辺疲れてきたのか写真がピンボケ。
次は「矢口橋(やぐちばし)」ひらがな表記は撮り忘れました。
次は「欄干橋(らんかんはし)」。谷口橋と似たようなフォルムですね。
次は「大橋(おおはし)」というらしいです。漢字表記、ひらがな表記ともになし。困ったときは「大橋」なの?
次は「上橋(うえはし)」こちらも名前表記はありませんでした。ローカルな雰囲気が素敵です。
山の方には桜台の展望台が見えました。
次は「中橋(なかはし)」こちらも何だかよく見る橋名ですね。ひらがな表記はありませんでした。
次は「三輪橋(みわはし)」何だかここら辺の橋は特徴がなさすぎるような気がします。いえ、別に特徴なくても渡るのに支障なければいいんですけどね。
次は「大六天橋(だいろくてんばし)」名前負けしているような、そんなものかという感じですかね。
次は「大橋(おおはし)」おや、またですか。名前の表記がどこにもないので分かりませんでしたが、困ったときは…。
次は「向橋(むかいばし?)」こちらも名前表示がなく、調べたら出てきました。
次は「第二かすみ橋」名前表記がなかったので調べてみたら、第二?え、第一もないのに?特徴は急な登り坂。マニュアル車は要注意です。見通しも悪いですし。
次は「清水橋(しみずばし)」結構大きな橋で、通っているいちょう通りは通行量も多い道です。なお、ひらがな表記ありませんでした。
次は「境橋(さかいばし)」こちらも名前がわからず調べました。橋の名前が書かれていないケースが埼玉県で急増しています。ちゃんとしてくれると私が助かります。
次は「小谷田橋(こやたばし)」あ、いかん。全景撮り忘れてら。この橋アプローチが大きな道なので、全景撮りづらかったのかな。ま、言い訳ですが。
次は「千代橋(ちよばし)」この橋も名前がどこにもありません。調べました。
次は「桂橋(かつらばし)」あれ、八高線の手前にあった橋と同じ名前。てか、この橋も名前はどこにもついていませんでした。だからって…。
すぐそばに圏央道が見えます。
次は「一二三橋(ひふみばし)」ここは圏央道の真横ですが、ただいま絶賛工事中で、全景を撮れる場所がありませんでした。
次は「東橋(あずまばし)」上を通るのは交通量の多い東京都道・埼玉県道63号青梅入間線。こちらも全景撮れず。残念。
この間に国道299号バイパスが通る霞川橋があるのですが、自転車通行できなさそうなので、パス。そのうち行けたら行ってみます。そういえば、圏央道も撮ってないな。(行けないし、勝手に止められない…)
次は「昌蜂橋(しょうほうばし)」こちらも名前は見当たらず。で、結構行きづらい場所にあるの。
次は「和田橋(わだばし)」上を走るのは国道16号なので、一見橋かどうか分かりませんが、霞川を追いかけてきた身にはよく分かります。でも、この橋広過ぎて撮りづらい。てか、全景が撮れない。で、この日は疲れたからここでやめてパート2に続きます。
お疲れ様でした。