横田基地 日米友好祭 フレンドシップ・フェスティバル2024
5月19日(日)協会の午前中練習も早々に切り上げ、福生の横田基地友好祭(正式名称:横田基地 日米友好祭 フレンドシップ・フェスティバル2024)に行ってきました。
12時前に練習が終わるとすぐに自転車で飛んで帰り、シャワーを浴びて着替えると速攻で小作駅に向かいます。お天気はあいにくの小雨(というかポツポツ)。なので、撥水性に優れたワークマンのジャケットをTシャツの上に着用しました。ボトムはテニスで使ったトレパン(黒)。足はモンベルの軽登山靴。
持ち物はゲートでのチェックでなるべくわかりやすいよう、次のものを選びました。
・レインコート
・傘(折り畳みの小さなもの)
・財布(運転免許走)
・カメラ(標準ズームと望遠ズーム)
・スマホ用補助バッテリー(ケーブル)
・レンズ拭き
・カメラ用バッテリー*2
要するに必要最低限ということです。おかげでアップルウォッチ用の充電ケーブルを忘れていって、ちょっとトラブったのはご愛嬌。
さて、12時59分の東京行きに間に合ったので、結構快調な滑り出しでした。牛浜に着いても、人で混んでいるようには見えません。何やらお巡りさんが五日市街道方面に誘導していますが、いつもの道を北上し、右に曲がり左に曲がると、少し行ったところに列ができていました。
この列実はもっと後ろがあったんですが、知らないうちに横入りしてしまったようです。申し訳ない。しかし、福生の市民会館もまだ先のここで列に捕まるとは思いませんでした。
この列はそのまま市民会館南の通りを左折し、福生3小のあたりでUターンしています。そのまま野球場、福生公園を左手に見ながら進み、五日市街道を西進、八高線を越えて進んだ先にある第5ゲートに出ました。
ここまでなんと1時間かかりました。友好祭の凄さを見につまされました。もっとも、私の後ろにいた人の話を聞くと、アイドルイベントなどでは1時間待ちはザラにあるらしく、それも含めて楽しんでいるそうです。なので、まぁこれくらいなんともありません。いよいよセキュリティチェックです。
ゲートを入るとすぐに身分証明書による顔写真チェックが行われます。私は運転免許証だったので、大丈夫か少し不安でしたが、問題ありませんでした。次に持ち物チェックでもあっさりパス。ようやく横田基地の中に入れました。
さて、入って仕舞えばこちらのもの。メインストリート(っていうの?)をランウェイの方に向かいます。例によって基地内トレインも営業中。ですが、料金が200円になってました。値上がりしたみたいです。
途中やたらなところに入らないよう、衛兵が配置されてますが、彼らと記念撮影している強者がたくさんいます。今まであまり見かけませんでした。
ランウェイに近づくと、左手の大きな格納庫でイベントが行われています。とりあえずそちらに寄ってみますが、人がたくさんいて、ステージでバンドが演奏しているのは今までと同じです。すぐにそこをランウェイ側に抜けると、左手にCー130Jがお出迎えしてくれます。
とりあえずお腹が空いたので、食べ物を探しますが、何処も大行列。かろうじて列の短いスモークドターキーのお店に立ち寄り、1300円のスモークドターキーの腿と飲み物(トロピカルジュース400円)をゲットしました。それにしても高いなぁ。ターキーはチキンに比べると硬くて食べ応えがありましたが、KFCでチキン食べた方が良かったかな。ま、ターキーはあまり食べられないので、よしとしよう。トロピカルジュースはセブンイレブンで200円で売ってるものの方が味が良さそうです。てか、薄味。ま、飲みやすいけどね。
これで、お腹を満たした後は気を取り直して飛行機をしっかり見ることにしました。
エプロンには飛行機がたくさん展示してありました。
■航空機地上展示 時計回りに見ていきました。
●C-130Jスーパーハーキュリーズ(輸送機)15−5813【横田基地所属・常駐機】
>いつもテニスをやってる時に頭上をブンブン飛んでるやつです。J型になって静かになりましたね。
●C-12Jヒューロン(輸送機) 60031【横田基地所属・常駐機】
>これもよく飛んでます。130ほどデカくないやつです。
●UH-1Nヒューイ(汎用ヘリコプター) 96645【横田基地所属・常駐機】
>地獄の黙示録で有名になったヘリ。結構これの発展型が多いです。
●C-130H輸送機 074【航空自衛隊機】
>空自の130はH型なので羽が4枚、なのでうるさいんですが、予算がないのでJ型にアップできないみたいです。
●U-680A飛行点検機 02−3032【航空自衛隊機】
>これはあまり飛んでません。何をするものかもわかりません。元になったのはサイテーション680Aだそうです。
●F-15J戦闘機 52−8863【航空自衛隊機】
>日本を守る最強戦闘機。ドッグファイトならお任せ。でもF35にお株を奪われそうで、ちょっとナーバス。
●EA-18Gグラウラー(電子戦機) 512【アメリカ軍外来機】
>一見普通のホーネットと間違うけれど、よく見ると腹の下に何やら四角いものがぶら下がってます。
●CV-22オスプレイ 120062【横田基地所属・常駐機】
>これまたよく我々の頭上をブンブン回ってる奴に似てるけど、あれはMV22。これはCVだけど何が違うの?
●F-16ファイティングファルコン(戦闘機) 88−512【アメリカ軍外来機】
●F-16ファイティングファルコン(戦闘機) 91−405【アメリカ軍外来機】
>世界的にはベストセラー戦闘機。使い勝手が良く、何にでも応用できる優れもの。
●F-22ラプター(戦闘機) 03−055【アメリカ軍外来機】
●F-22ラプター(戦闘機) 154WG【アメリカ軍外来機】
>世界最強のステルス戦闘機。でも、それが仇になり高すぎて米国でも使いきれず生産中止となったらしいです。
●C-17グローブマスター?(長距離輸送機) 55153【アメリカ軍外来機】
>大きな輸送機。でも、後から出てくるC5がもっと大きいです。
●C-5Mスーパーギャラクシー(長距離輸送機) 70042【アメリカ軍外来機】
>でかい。一時は世界最大の航空機といわれたこともありましたが、世界1に敏感なロシアに負けてます。乗り込んでみると、流石に広いだけあり、中ではショップがありました。また座るところもあるので、休んでいる人多数。気持ちわかるぅ。
●KC-135ストラトタンカー(空中給油・輸送機) 00342【アメリカ軍外来機】
>人気があるのは後部にあるプローブと呼ばれる空中補給する時のアームですかね。(マニアック)
●C-2輸送機 18−1215【航空自衛隊機】
>空自の最新輸送機。国産で性能は保証つき。そろそろ130がご用済みになる日も近そうです。
●T-4中等練習機 56−5735【航空自衛隊機】
>ブルーインパルスのベース機体として有名ですね。「小さいのに二人乗り!」と驚いてる人いました。
●F-2A戦闘機 43−8528【航空自衛隊機】
>日本の空を守る戦闘機。当初は支援戦闘機と呼んでいましたが、普通に戦闘機と呼ぶようになりました。ま、なんでもできるバイパー・ゼロです。
●対戦車ヘリコプターAH-1S 3492【陸上自衛隊機】
>愛称は「コブラ」と言ってもそろそろ体液が囁かれています。まぁ、島嶼部防衛にはちと辛いかな。
●多用途ヘリコプターUH-1J 41832【陸上自衛隊機】
>こちらも退役が迫られる機体。なんせ有名になったのがベトナム戦争だからねぇ。
●C-510 JA0012【民間機】
>正式名称は「セスナ 510 サイテーション・マスタング」なんです。よくあるビジネスジェットですね。
●Honda Jet JA123P【民間機】
>私にとって今回が初お目見え。それにしても低いギアですね。シャコタン車みたい。ホンダらしいです。
●C-172【アエロクラブ】
●C-172【アエロクラブ】
>いわゆる一般的なセスナ。結構飛んでますね。
●DA-40【アエロクラブ】
>これも私としては初めて見る機体です。三枚羽で早そうです。
●C-130Jスーパーハーキュリーズ(輸送機)14−807【横田基地所属・常駐機】
>イベントエリアの真ん中に展示され、一番最初に目に入る横田基地所属の輸送機。でっかいなぁ。
という顔ぶれでした。F35が今回はいなかったのは残念ですね。昨年は展示されてたのに。どうもこの機体とは相性が悪いみたいです。もっとも、昨年テニスやってた時に、スタジアムの上空を通過したF35を動画に捉えてました。
帰りはゲート前でまたも渋滞に捕まり、40分間待たされました。ま、16号が前を走ってるし、仕方ないですかね。
いや、それにしても歩いた歩いた。膝を痛めているのが嘘のようです。
でも、実は一番きつかったのは帰りの小作駅から自宅までの道のりでした。
2024/ 5/20 掲載